回収されたプラスチックはどこへ?

容器包装プラスチックの再商品化

1月23日、神奈川ネットの「プラスチックごみプロジェクト」のメンバーで、川崎市にあるJFEプラリソース(株)(以下「JFE」)を見学しました。JFEは、全国の自治体から分別回収された容器包装プラスチック(以下「溶リ・プラ」)を、ケミカルリサイクルか材料リサイクルの方法で、再商品化している事業者です。2019年度、大和市で回収された溶リ・プラのうちの3/4は、JFEに引き取られています。

搬入されたペール品(圧縮梱包された使用済みプラスチック)

JFEに搬入されたペール品から見つかった異物

自治体からは、ベール品(上記写真 左下部の塊)と呼ばれる圧縮梱包された状態で、JFEに運ばれてきます。各自治体で、手選別によりプラスチック以外の物は取り除かれているはずですが、ベール品を細かくする過程で、様々な異物が混入しているため、再度、手選別による異物の除去が必要だそうです。特に、リチウムイオン電池は発火する危険性があり、全国では年間100件ほどの火災の発生があると聞き、驚きました。個々の意識を高めていくためにも、分別して出した後、を知ることは重要だと感じました。

JFEは系列に製鉄所があるため、同社で行われている ケミカルリサイクル は、高炉リサイクルが行われてるます。「高炉還元剤」として、鉄をつく際に必要なコークスの代わりにプラスチックが使われています。(全体の1%)使用済みプラスチックは、コークスと同じように鉄鉱石から酸素を取り除く働きをするのです。その過程で発生した高炉ガスも、発電のために利用されています。(下記図 参照)

JFEプラリソースで行われているケミカルリサイクル

JFEで行われているもう一つのリサイクル方法は、材料リサイクル。使用済みのプラスチックを溶かして、再生ペレットと呼ばれる粒にします。この状態で、再商品化事業者に販売されます。JFEでは、製造された再生ペレットから、NFボードという再生プラスチックボードを製造し販売しています。材料リサイクルは、約50%が産業廃棄物として処分されているそうです。

JFEで行われている材料リサイクルで製造される製品

今回の見学で学び、感じたことはをまとめてみると、

  • 分別されてペール品となった使用済みプラスチックでも、再度工場で手選別が必要なほどの異物混入がある
  • ケミカルリサイクルされるのか、材料リサイクルされるのかは、どちらで入札されたかによって、品質に関係なくリサイクルラインにのせられる
  • 容器包装リサイクルは、日本容器包装リサイクル協会がコーディネーター役となっており、全国の容器包装プラスチック総量の半分までは材料リサイクル優先となっている
  • 材料リサイクルは、資源化できない割合が約50%あり、産廃として処分されている
  • 現在、国内においての廃プラ残残渣の受け入れが不足しており、処理コストが高騰している
  • 高炉リサイクルで、コークスの代わりとなる再生プラ粒の量は、全体の1%しかない
  • JFEでは、遠くは北海道から九州の自治体のプラスチックを受け入れており、輸送にかかる費用は事業者もちである(近隣の自治体を希望しても希望通り落札できるわけではない)

今後もどんどん製造され、消費されるプラスチック。そのリサイクルの仕組みを知ることにより、いかにリサイクルにお金とエネルギーがかけられているか、また、使用済みのプラスチックが再商品化のために、全国を巡っているということを知ることができました。

今回の見学で、やはり排出されるプラスチックの削減は必須であること、個々が意識して取り組んでいくべきであることを再認識しました。そのためには、リサイクルの過程を知り、考えていく必要があります。より多くの人が関心を持ち、知ってもらうためにも情報を発信していく必要があります。

2月には日本容器包装リサイクル協会の視察でも、プラスチックリサイクルの仕組みについて意見交換を行ってきたいと思っています。